fbpx

よくあるご質問

1.通塾について

うちの子が苦手な子も通っているようです。何かケアしてもらえますか?

毎回の授業時の座席割については、自ら質問できる子/苦手な子、オープン席で講師が常時目を配れた方が良い子/ブース席の方が集中できる子など、一人ひとりのお子様の特性や適した形式を踏まえて決定しています。苦手な子と近くになりたくない場合は、教室内の反対側に座席を配置するなどの対応しています。遠慮なくご相談ください。

仲の良い子も通っています。ちゃんと集中して勉強できますか?

個別の形式であるため、お子さま同士の会話は基本発生しません。もし授業時間中に友達同士の私語があった場合は都度注意をしています。頑張る子が損をしてしまうことのないよう、集中して勉強できる教室環境づくりに注力しています。

授業の終了時間は何時ですか?

中学生の一番最後の授業は21:10に終了します。また、補習により授業後も塾に残った場合など、帰宅が遅くなってしまった場合はご家庭にご連絡を差し上げております。高校生は21:30まで利用可能です。

駐輪場はありますか?

塾の敷地内にございます。

部活で遅れてしまう日があっても大丈夫ですか?

授業に遅れてしまっても大丈夫です。一斉の授業形式でないため、遅れてしまって学習内容が中途半端となってしまうようなことはございません。また、学校からの帰宅があまりに遅くなってしまい、授業時間が十分に確保できない場合は振替とすることもできます。

通塾の途中で曜日や授業時間は変えられますか?

曜日や授業時間の変更はいつでも受付可能です。ご相談いただいてから最短でその翌週から変更できます。

宿題はありますか?

中学生と小学生で、それぞれ以下の通り対応しています。

<中学生>
学校の教科書に出てくる英単語の暗記と、教科書本文の和訳が宿題としてあります。また、学校のワークを試験期以外にも進めていけるよう、講師とともに計画を作成し、継続的に進捗を管理する対応も行います。学校の定期試験で結果を出せるよう、塾の教材よりも学校の教材やカリキュラムを中心に据えています。

<小学生>
お子様の日々の忙しさに合わせた対応を家庭ごとに行います。他の習い事などで忙しい子は、塾に来ている時間で完結できるカリキュラムを作成し、家でも頑張れる子は、宿題まで含めたカリキュラムを作成しています。家庭のご希望について、遠慮なくお申し付けください。

2.学習について

都立高校入試に力を入れていると聞きましたが、私立高校の入試対策もしてもらえますか?

もちろん対応しております。個別スケジュール&カリキュラムを作成して個別指導しております。志望校が決まっておりましたらまずはご相談ください。

推薦入試対策はやってくれますか?

推薦入試対策も力を入れいます。小論文5年分の過去問を2周添削、面接の練習を10回以上取り組むこともあります。

5教科対応していますか?

5教科対応しております。

自習室はありますか?

試験三週間前より、いつでも塾に来て自習を行うことができます。中学3年生/高校3年生は、通常時から教室の自習利用が可能です。中学1・2年生/高校1・2年生の通常時での自習利用も空き席状況によって対応可能です。ご希望の場合はご相談ください。

検定対策は行ってもらいますか?

各種検定について対策しています。問題集をともに計画を立てて進めていくことや塾で過去問を行うことが可能です。また、特に英検には注力しており、英単語テストの実施・担当講師による英作文の添削・マンツーマンでの英検面接練習(二次対策)を行っています。これらすべて通常の授業料の中で実施しているため、追加料金は発生いたしません。

副教科の点数が取れません。何か対策はしてもらえますか?

中学校の副教科の点数を上げるためには、正しい暗記の仕方を身に着ける必要があります。試験〇〇日前には暗記の準備を終わらせる→〇/〇~〇/〇の期間で繰り返し暗記を行うなどのスケジュール作りから、赤シートを使った具体的な暗記の仕方の指導まで、勉強の仕方を一貫して指導しています。

うちの子は質問が苦手です。それでも大丈夫ですか?

学習システムの活用により、「どの問題が正解し、どの問題を間違えているか」「どれだけ手が止まっているかの秒数」を講師がリアルタイムに確認しているため、問題につまづいている子は講師の方から発見し、声をかけています。もちろんお子さまの方から質問していただくことも可能ですが、質問が得意な子ばかりが優先されてしまうことのない仕組みを作っています。

うちの子はあいまいな理解で終わりがちです。ちゃんと出来るようになりますか?

毎回の授業時、学習システムの活用により「どの問題が正解し、どの問題を間違えているか」「どれだけ手が止まっているかの秒数」を、講師がリアルタイムに確認しています。理解があいまいな個所が発見された場合は、すぐに講師とともに個別指導を行います。また、一つの単元が終わったごとに単元テストを行い、試験前には試験範囲の模擬テストを行うため、理解できていないものがそのままテストまで残ってしまわないよう多段階で確認できる仕組みを作っています。

3.塾/講師とのコミュニケーションについて

面談の機会はありますか?

年に三回の定期面談を行っております。二者(保護者さまと担任講師)の形式でも三者(保護者さま・お子さまと担任講師)の形式でも、希望に沿ってご選択可能です。お子さまの状況によっては、まず二者の形式で保護者さまからお話しを伺い、その後に担任講師とお子さまが塾で面談を行い、その後に三者面談の場でお子様のコミット(宣言)を引き出すような対応も行っています。

どんな時に塾に連絡をして良いですか?

定期試験の結果など、お子さまの学習に関することはもちろん、お子さまの学習に関する家での様子などについても、何かお気になる点がございましたらいつでもご相談ください。親から言われると反発してしまうような内容は担任講師からお子さなにお話しし、それをご家庭とも共有するような形で、お子さまを中心として家庭と塾が連携しながら対応しています。

塾に連絡したい時はどうしたら良いですか?

保護者の皆様用の塾の公式LINEがございます。何かお困りのことなどございましたらいつでもご連絡ください。担当講師よりご返信させていただきます。また、直接お話しした方が良いご状況であった時には、お電話やご面談の場を設けさせていただいております。

4.講師について

先生たちはどんな人ですか?

講師陣の年齢は二十台後半~三十台前半の年齢構成となっています。全員が4年以上の学習塾勤務経験を持ち、別の塾での教室長経験者なども在籍しています。一般的な個別塾のように学生講師はおりません。上から目線でお子さまに話すような講師はおらず、お子さまに寄り添い、学習や進路に関する悩みをともに解決していきます。一方、「友達講師」であるようななれ合いの関係にはならず、お子さまが正しくない行動を取ってしまった場合には、必要に応じた厳しい指導も行います。

5.その他のご質問

部活が忙しくて塾と両立できるか不安です。

一人一人の状況に合わせて通塾時間・通塾日を柔軟に対応します。講師がすべて社員なので。場合によっては平日の日中・土曜日の午前などに授業を振り返ることもあり、「これほど柔軟な塾はない」といっていただけるほど柔軟に対応しています。

どこの学校の子どもたちが多いですか?

中学校は、小松川中・小松川二中・亀戸中・吾嬬立花中のお子さまを中心に通っていただいています。小学校は、小松川小・小松川第二小・平井小・平井東小・平井西小・平井南小・浅間竪川小・東吾嬬小のお子さまを中心に通っていただいています。

高校生は幅広い学校よりご通塾いただいております。(都立:小松川・江戸川・江北・本所・深川・忍ヶ岡・日本橋、私立:かえつ有明・駒込・武蔵野千代田・東京成徳、品川翔英など。)通塾生の出身中学は、小松川中・小松川二中・亀戸中・吾嬬立花中が多く、自転車で20分圏内の子が多く在籍しています。