総武線平井駅から徒歩5分。社員講師による担任制の個別学習&個別指導で一人ひとりに手厚く寄り添います。

03-6807-0495

学力アップの道筋

2020-06-13

学力アップの道筋

こんにちは。C.schoolの風間です。

今日は、C.schoolの学力アップについて書いてみたいと思います。私たちは、学習塾として、子どもたちの学力アップにコミットしているので、どういう取り組みでどういう風に子どもたちが成長していくのか(点数がアップしていくのか)を紹介してみます。

一方で、テストの点数や偏差値が高いことが偉いとか、◯◯高校に入ったらすごい、とかそういった考え方はまったくなく、子どもたち一人ひとりが「自分の意志で成長すること」こそが大切だと考えています。

余談ですが、昨年、中学受験をするのが当たり前の某私立小学校で特別授業の講師として呼んでもらい、子どもたちと話をしていたとき、「塾に行くのがつらい」「模試で◯◯点とらないと親に怒られる」といっていて、「◯◯中学校にいきたいの?」と聞くと「親に行けと言われているから」と笑顔なく答えてくれて、とても考えさせられました。さらに考えさせられたのは、「私は頭が悪いんで。」という発言でした。「なんでそう思うの?」と聞くと、「◯◯点取らないとダメだと塾や親に言われたから」、「なんで◯◯点取らないとダメなの?」と聞くと、「わかりません」と答えてくれました。しかも話を聞くと、以前の自分よりも点数はしっかりあがっている。状況がわからないので、無責任なことは言えないのですが、「いまこうやって会話をしていて、とても立派だよ。しかも、それだけ頑張って、前の自分よりも成長している。だれかが決めた◯◯点取らなきゃいけないという基準で自分を評価するより、自分自身がどうしたいかの方が重要だと思うよ。」とだけ伝えました。

私は、教員時代からたくさんの子どもたちと関わってきて、「できるようになりたい」と思っていない子はいないと確信しています。だから、だれかに押し付けられた目標ではなく、子どもたちから目標を引き出したいし、その達成を全力でサポートしたい。そうでないと、高校にいっても、大学にいっても、大人になっても、いつまでも「だれかが決めた評価軸」で自分を評価し、「だれかが決めた目標」のための行動を続けることになってしまうと思うからです。

だから、C.schoolでは、月に1回面談をしたり(先行き不透明な状況の中で受験を控える中3生は、しばらくは週1回やっていこうと思っています)、学習ノートにコメントをしたり、ホームルームやディスカバリープログラムをしたりと、一人ひとりの「なりたい自分」や「意志」を引き出すべく取り組んでいます。そして、自分で決めた目標を実現するため、自己実現をするプロセスを経験するための手段として、「学力向上」を目指します。「学力向上」や「受験」を通じて、「自分で自分の未来を切り開く力」を育むことがC.schoolの目標です。

・・・という前提のもとで、今日は学力向上について書いていきたいと思います。

学力向上の道筋

基本的な取り組みはこちらに記載していますが、もう少し学習内容にフォーカスして、具体的なアプローチを紹介したいと思います。

生徒の現状の立ち位置によって、働きかけや学習指導の内容も変わっていきます。すべての学力層の子どもたちに、もっと学びたいという意欲を引き出す働きかけをしていきますが、学力層によって学習に対する働きかけは少し変えています。

目指せ50点

まず、50点〜平均点を目指す子どもたち。多くの場合、「学習方法(質)」か「学習習慣(量)」に課題があります。第一ステップとして、平均点を目指す場合、基礎基本の問題を徹底できれば到達できる目標点。C.schoolでは、すららの基礎問題の徹底反復を行ってもらいます。これができるようになると、学校の問題集の基礎〜標準問題は解ける力がつきます。そして、ここからは学習の方法。正しい反復の仕方や定着までの徹底をモチベートしていきます。この学力層の子どもたちは「やっても無理」と思っているケースがあるので、その子ができているところにフォーカスしながら、少しずつ「自分でもできる」と感じられる働きかけや問題を設定して解いてもらい、自信をつけられるように働きかけます。

日頃からすららに取り組み基礎基本を定着させていれば、学習方法の改善と自信をつければ、点数はとても伸びやすいです。

「正しい方法」で「やるべきことをやる」を徹底できるようになってもらうのが第一ステップです。

目指せ80点

次が80点を目指す学力層の子どもたちは、「反復の徹底」が弱いケースが多いです。基本的な理解はできているものの、完璧にできるまで繰り返していないため、凡ミスや取りこぼしが多く50~70点を行ったり来たりしてしまいます。すららを一通り理解し、学校の問題集の基礎問題は解ける、標準問題はだいたい解ける、この状態で満足しているケースが多く、一つ大きなマインドセットの変化が必要で、ここから先は「やり切るマインド」が求められます。「平均くらいできてるからまぁいいか」と妥協しがちなので(笑)、ここは私たちも粘り強く、反復の必要性や徹底の必要性を説いていきます。

すららの試験範囲で80点以上取れるまで繰り返し、ワークを3回以上解き直すまで徹底できれば、定期テストでも80点を越えられるようになっていきます。1教科でこの成功パターンを掴み、学習方法に自信を持つと、他教科も徐々に上がっていくケースが多いのが特徴です。

子どもたちの粘り強さと同時に、大人(講師)側の粘り強さ、適切なモチベートが求められます。そこが定着すれば、急上昇する可能性を大いに秘めているために、私たちも子どもたちとともに「やり切る」姿勢で挑みます。

そして、「自立的に反復する習慣」まで身につけられれば、このステップはクリアです。

目指せ100点

平均して80点〜90点以上取れる子どもたちは、学習方法や習慣は定着しています。凡ミスで取り逃がすケースもありますが、目指せ80点のところで書いてあるところまでできている子は、多少の点数の振れ幅はあれど、80~90点くらいはとることができます。

次に「100点」を取るためには、「応用力」の壁が立ちはだかります。私も学校教員だったのでそうしていましたが、最後の10点分くらいは、100点を取らせない応用問題を出します。学校でやった問題や問題集の問題をそのまま出すのではなく、学んだ「考え方」や「知識」を応用する必要がある問題です。

多くの高学力層の子どもたちも目指せ80点のところまで取り組んで、90点前後でいっぱいいっぱいになるケースが多く、ここまで取り組める生徒はごく一握り。ただ、C.schoolでは、ここまで目指せる子どもたちには、応用問題を解説しながら「考え方」や「知識」の「応用方法」まで教えます。そして、「ここまでやれば、100点取れる」ということを伝え、エンパワリングしていきます。

個人的には、目指せ80点の「考え方」や「知識」を使う標準問題まで、すららなどのEdtechと個別指導で十分に力をつけられると考えていますが、最後の一推しの「応用する力」への変換は、指導者の力量(応用力)が問われるところだと感じています。そういう意味で、私たち自身も絶えず学び続けてますし、自信を持っている部分でもあります。今年は受験で100点取れるように準備をしています。

自分で「応用する考え方」を習得してもらえれば、最後のステップもクリアです。

Warm Heart Cool Headに!

今日は、学力アップにフォーカスしてブログを書きました。私たちは、「Warm Heart Cool Head」(暖かい心と冷静な頭脳)を何事にも意識して取り組んでいます。「Warm Heart 」に子どもたちの可能性を信じ、一方で、「Cool Head」に可能性を引き出す戦略や事実に即した道筋をつくっていくこと。

学校も再開し、また定期テストもやってくるので、子どもたちとともに学ぶ姿勢を忘れずに努力していこうと思います💪

C.school 本館

江戸川区平井4丁目4-7ジョイプラザ平井212

C.school 別館

江戸川区平井4丁目1-15ブラマソーレ小原101